top of page
種子散布
種子散布工.JPG

種子散布工

 肥沃地で比較的浸食の少ないのり面や平場等に草種で急速に全面緑化を必要とする場合に採用される工種。

​ 主に車載式の種子散布機にて用水・種子・肥料・ファイバー(木質繊維)等を混合・撹拌しのり面に散布します。

客土
客土.JPG

​客土種子吹付工

 肥料養分の少ない土質のり面に黒土等の良質な用土と種子・肥料・接合材等を混合撹拌し湿式吹付機やスクイズポンプ等を用いてのり面に1~3cmの厚さに吹付ける工法。

 吹付厚2cm以上の場合、吹付けた客土の保持等の目的から金網張り工との併用施工が多くなります。

植生基材吹付
植生基材吹付工.jpg

植生基材吹付工

 肥料養分の少ない土質のり面や急こう配のり面にバーク堆肥等の有機質用土を用いて3~10cmの植物の生育基盤を造成し緑化による浸食防止を図る工法。

​ 湿式吹付機等にて有機質用土と種子・肥料・接合材等を混合撹拌しのり面に吹付けます、吹付けた基盤の保持等の目的から金網張り工との併用施工となります。

モルタル・コンクリート
モルタル・コンクリート吹付工.JPG

モルタル・コンクリート吹付工

 岩盤斜面、のり面の風化による剥離・崩壊の防止、雨水等の浸透による浸食・崩壊防止の為にのり面全体にモルタル・コンクリートを吹き付ける工法。

 一般的には施工箇所に金網を張り、湿式吹付機等を用いてモルタル・コンクリートを10~15cm吹き付けます。

吹付法枠
現場吹付法枠工.JPG

吹付法枠工

 吹付法枠工は崩壊が予想されるような不安定な岩盤斜面、のり面の早期安定の為に用いられます。

 型枠は金網等の簡易な枠が多く施工性が良いので自然斜面等の凹凸にも対応できます。

​ 設置した型枠内にモルタル・コンクリートを吹き付けて法枠を形成します。

​ 法枠工の断面は矩形や欠円形等があり、目的により寸法や形状を選択し崩壊対策や緑化基礎工等としても採用されます。

地山補強土

地山補強土工

 地山補強土工は地山に補強材(鉄筋等)を挿入打設し、補強材の引っ張り抵抗力やせん断力等によって斜面・のり面全体の安定度を高める工法です。

​ 比較的小規模な崩壊防止や急こう配のり面の補強対策として法枠工等との併用工法として用いられることが多いです。

地山補強土工.JPG
グランドアンカー
グランドアンカー.JPG

グランドアンカー工

 斜面やのり面等において岩盤に節理、亀裂があり崩落や崩壊の恐れがある場合や斜面、切土のり面においてすべり面崩壊や地滑りの恐れがある場合に抑止力を付与する目的で用いられます。

​ グランドアンカー工は擁壁工、法枠工との併用、大型受圧板との併用で施工されます。

無足場アンカー

無足場アンカー工

 鉄筋挿入工やアンカー工を採用する場合に用いる削孔システムで、仮設足場等を必要としないため、工期及び施工量の縮減が期待できます。

​ ワイヤー駆動により小型削孔機を使用するので、狭小な場所でも施工が可能です。

落石防護網
ポケット式ロックネット1.JPG

落石防護網工

 落石防護網工には覆式ロックネット工、ポケット式ロックネット工等があります。

​ 小規模の落石や岩盤斜面からの剥離剥落に対して、落石発生の恐れのある斜面全体を金網・ワイヤーロープで覆い、落石に対処する工法です。

落石防護柵

落石防護柵工

 落石防護柵工は金網・ワイヤーロープ・支柱等で構成された落石防護構造物です。

 落石が発生しやすい斜面の最下部または中断部に設置します。

​ 比較的小規模な落石対策として有効です。

P3090049.JPG
土木工
砕石敷均し状況.JPG

一般土木工事

上下水
下水道工事.jpg

​上下水道工事

解体工
解体工事.jpg

解体工事

※ 個人のお客様からのご相談を承っております。

  お問い合わせ、お見積りはこちらから

◎個人のお客様からのご相談お見積りはこちらから

bottom of page